お祓い
玉祖神社清水宮司によるおはらい。 清水宮司は元関取で、四股名は「高安山」と名乗った。
玉祖神社 【ウキペディアより】
玉祖神社(たまのおやじんじゃ)は、大阪府八尾市神立にある神社。式内社で、旧社格は郷社。「玉祖明神」・「高安大明神」とも。
八尾市東部・高安地区(恩智地区を除く旧高安郡13ヶ村)の氏神である。
祭神
天明玉命(櫛明玉命)
歴史
社伝によると創始は710年(和銅3年)に周防国の玉祖神社から分霊を勧請したもので、その際、住吉津から上陸し、恩智神社に泊まった後、現在地に祀られたとされている。この地に玉造部の人々が住んでいたため、その祖神を祀ったものと考えられる。現在の社殿は、1725年(享保10年)の再建とされている。
境内
本殿(八尾市指定文化財)
参道の石段の脇に大きなクスノキが生えている。1949年(昭和24年)に大阪府の天然記念物に指定されている。同じく参道の石段下の脇には、かつては神宮寺として「薗光寺竹之坊」があったが、明治維新後の神仏分離により廃寺となった[1]。
本神社の少し北側を大阪市の玉造を起点とする十三街道が通り、かつては交通の要所となっていた。十三街道によって玉祖と玉造がつながり、両者の地名から何らかの関連があったと考えられている[1]。神社すぐ横で、神立茶屋辻付近から大字服部川の神光寺付近まで南北に通る農道(八尾農免道)の新設・拡張工事が行われていたが2010年に竣工している。
湯釜神事
【湯釜神事】
振りかけた湯にあたるとご利益があるとのこと。 持っている笹は、終わるとバラバラにして持ち帰り、厄除けにする。
湯立神事とか湯神楽ととも言う。 八幡神社では、夏祭りと秋祭りに、執り行います。
湯立【ウキペディアより】
湯立(ゆだて/ゆたて/ゆだち)とは、神前に大きな釜を据えて湯を沸かし、神がかりの状態にある巫女が持っている笹・幣串をこれに浸した後に自身や周囲に振りかける儀式。
釜が置かれるのは屋内に設けられた炉の上であるが、屋外に鼎をおいてその上で行われる場合もある。釜で湯を沸かすのはそれを勧請した神々に対して献上するとともに、舞を舞う巫女が神がかりとなって託宣を行う。巫女舞や湯立神楽、霜月神楽はこの過程が民俗芸能となったものである。
今日では祓としての要素が大きいが、古い時代にはむしろ禊としての要素が大きく、また神意を問うための占卜の手段としても重要視され、問湯(といゆ)と呼ばれていた。古代における神判の方法の1つである盟神探湯は、問湯から発生したとされ、この流れを汲む中世における湯起請のことを「湯立」とも称した。また、平安時代には宮中行事の一環としても湯立が行われていたことが『貞観儀式』から確認できる。
拝殿にある絵馬
誰の寄進か詳細は不明です。
中之町地蔵尊
神社の近くにある地蔵尊。 毎年8月23日24日には地蔵盆が行われ、数珠繰りなどで子供が沢山来ます。